環境方針・運輸安全マネジメント
環境方針
基本理念
当社は、環境問題への取組みが人類共通の課題であると認識し、企業の社会的、公共的使命を自覚し「よき企業市民」として地球環境保全に積極的に取組み、地域社会の発展に貢献し、社会から一層信頼される企業を目指します。
基本方針
- 環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。
- 自動車からの排出ガスによる地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブの実践、低公害車の導入を推進します。
- 環境教育、啓発活動を通じて、全従業員に本方針を周知するとともに、社員の意識向上を図り、地域の環境保護活動に積極的に貢献します。
- 廃棄物の適正処理、リサイクルを推進します。
- 環境目標を定め、定期的に見直すことにより、環境保全活動の継続的な改善に努めます。
- 本方針は広く社外に公表します。
夏島運輸株式会社
環境保全責任者
代表取締役 近藤 智平
運輸安全マネジメント
社会が求める企業を目指す
安心・安全・確実な輸送を目指した取組み
「安全はすべてに優先する」
夏島 安全運転11則
当社では、過去に発生した事故統計から徹底した原因分析を行い、再発防止策を策定し11項目に纏め上げました。
毎月一回行われる全体集会において班長主導にて、全員での唱和をすることにより周知徹底を図っています。
- 飲酒運転は絶対にしない
- 煽り運転は絶対にしない
- ながら運転をしない
- 安全速度を必ず守る
- 安全な車間距離を確保する
- 人の安全を守る
- 交差点では必ず安全を確認する
- カーブの手前で速度を落とす
- バック時は753行動をする(※)
- 運行前点検を必ず実施する
- 駐停車時は車両が動かない処置を行う
(※)753行動とは・・・
7㎞/h以内で5秒間に3点(左右ミラー・バックモニター)確認を指します。
安全を確保し、継続するための取組み
当社経営理念である「お客様の求める最高の物流商品を提供する」「社会が求める企業を目指す」を実践するために、プロ集団として事故は起こしてはいけないものと考えております。それには、仕事に携わる全ての社員に対する教育訓練が不可欠であり、これにより「仕事を通じて人間の完成を目指す」「会社永続と発展のため最善の経営に徹する」ことが出来ると確信しております。
- 年間を通した教育訓練計画の策定及び、実績の評価制度
- 本部及び支部安全衛生委員会
毎月一回開催 - ヒヤリハット活動
(ドライブレコーダーの活用) - ドライブレコーダーで検出されたヒヤリハット動画の放映
- トラック協会主催ドライバー研修等、外部研修の活用
- アクセスチェッカーミニによる適性診断 毎年一回
- 職場内訓練
フォークリフト実地研修 随時 - 健康診断100%受診
毎年一回(夜勤者年2回) - 新入社員研修 随時
- 他
運輸安全マネジメント
当社では、貨物自動車運送事業法、第15条及び第16条の規定に基づき、輸送の安全を確保するために遵守するべき事項を定め、安全運転マネジメントを実施しています。
先進車両の導入による安全対策
当社では、安全装置がフル装備された車両を順次導入し、ドライブレコーダー(デジタコ一体式)による安全運転管理、タイヤのバースト防止のためのチッソガス充填等を行い、安全運転をサポートしています。
先進安全車両+チッソガス充填(タイヤのバースト防止)+デジタコ+ドライブレコーダー+バックアイモニター+左折・バック音声アラーム+ウィングインターロック=セーフティドライブ!!
AED設置
当社経営理念「社会が求める企業を目指す」のとおり、地域の皆様とのつながりを大切にしております。
社会貢献活動の一環としてAED(自動体外式除細動器)を横須賀市、相模原市、袋井市の各拠点に設置し、従業員はもとより、地域の皆様にも活用して頂く為、使用可能施設登録を行っております。